2021年のヤクルトスワローズは弱いor強い?順位予想してみた!
2020年のヤクルトスワローズはぶっちぎりでの最下位となってしまいましたね。 5位の広島とは12ゲーム差もあり、悲惨な状況でしたね。勝率は.373ということファンも選手も非常に悔しいシーズンだったと言えます…
2020年のヤクルトスワローズはぶっちぎりでの最下位となってしまいましたね。 5位の広島とは12ゲーム差もあり、悲惨な状況でしたね。勝率は.373ということファンも選手も非常に悔しいシーズンだったと言えます…
将来性を高く評価され、未来のヤクルトを背負って立つ投手のひとりとして期待されている市川悠太選手。プロ1年目の昨年は一軍登板はなかったものの、ファームではリリーフとして18試合に登板し防御率2.79の好成績を残しています。…
各球団に在籍し、支配下登録を目指して日々鍛錬を積んでいる育成選手たち。規約により育成選手は3年経過後自動的に自由契約となり全球団と契約することが可能になりますが、その形で昨年ソフトバンクからヤクルトへ移籍した本格派左腕投…
昨年、12球団ワーストのチーム防御率4.78を記録したヤクルト。投手陣の立て直しはもちろんですが、捕手のインサイドワークやリード面も防御率改善のためには不可欠と言われており、今年のヤクルトの正捕手に関しても熾烈な争いが繰…
現在ヤクルトに所属する外野手の中でも1番の身体能力を持ち、外野手の次期レギュラーを担う存在と期待される塩見泰隆選手。走攻守全てにおいて非常に優れた能力を持っており、昨年のファームやフェニックスリーグでは異次元の成績を残し…
ヤクルトの次世代を担う右の大砲として期待を受ける中山翔太選手。プロ1年目の昨年は出場試合数こそ少なかったものの、打率.289、5本塁打、14打点という成績を残し、フレッシュオールスターにも出場するなど経験を積んだシーズン…
長らくヤクルトの主砲としてチームを支えたバレンティン選手が昨年オフにソフトバンクへ移籍し、外野の一枠が空くこととなりました。外野手のレギュラーは青木宣親選手や雄平選手、坂口智隆選手等ベテランが多く、世代交代が進んでいない…
2014年オフにヤクルトから巨人へFA移籍した相川亮二現巨人バッテリーコーチの人的補償として巨人からヤクルトへ移籍することとなった奥村展征選手。当時人的補償としては最年少移籍となり、巨人に対して非難の声も挙がるなど衝撃的…
【※この記事は2021年3月に追記、編集しています】 ヤクルトを背負って立つ存在として大きな期待を受けていた強打者内野手の廣岡大志選手。走攻守三拍子揃った内野手として、山田哲人選手の跡を継ぐ存在とも言われていましたが、2…
2018年オフに行われたトレードによって日本ハムからヤクルトに移籍することとなった高梨裕稔選手と太田賢吾選手。高梨裕稔選手は先発投手の層を厚くする目的、太田賢吾選手は内野手の底上げを図る目的で移籍となり、ファンにも衝撃が…
最近のコメント